专利摘要:

公开号:WO1991003777A1
申请号:PCT/JP1990/001096
申请日:1990-08-29
公开日:1991-03-21
发明作者:Naoki Fujita;Teruyuki Matsumura;Koichi Murata
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 数値制御装置の表示方式 技 術 分 野
[0002] 本発明は数値制御装置等の加工プログラ ムに含まれる素材 形状を表示する数値制御装置の表示方式に係り、 特に素材形 状を拡大表示する数値制御装置の表示方式に関する。 背 景 技 術
[0003] 自動プログラ ミ ング内蔵の数値制御装置に接続される C R T画面上には、 加工プログラムに含まれる加工部品の形状が 表示される。 この場合、 部品形状の複雑な部分を拡大表示し、 細部のチユ ッ クを行えるようになっている。
[0004] 以下、 図面を用いて表示画面の拡大操作について説明する 第 6図は従来の対話型数値制御装置の表示画面を示す図であ ο
[0005] 表示画面 1 には素材形状 2、 工具形状 3、 描画倍率、 力一 ソル 4 a、 4 b、 4 c、 5 a、 5 b、 5 c、 その他必要なデ —タなどが表示される。 表示画面 1 の下側には各機能を表示 したソ フ トキ一が配置される。
[0006] まず、 ソ フ トキーの中から描画範囲指定キー 6 aを押すと, カーソル 4 a及び 5 aが画面上に表示される。 カーソル移動 キー 7及び 8を操作して、 力一ソ ル 4 a及び 5 aをカーソル 4 b及び 5 bの位置に移動させる。 次に、 図示していない機 能メ ニューキーを操作して、 カーソル移動キー 7及び 8を横 方向 (左右) のカーソ ル移動キーに変換し、 カーソ ル 4 b及 び 5 bをカーソ ル 4 c及び 5 cの位置に移動させる。
[0007] 以上の操作終了後に、 実行キー 9を押すと、 表示画面 1 内 のカーソ ル 4 c及び 5 cで囲まれた点線 1 0の部分が拡大表 示される。
[0008] 第 7図は第 6図の点線 1 0の拡大表示画面を示す図である。 素材形状 2のうち点線 1 0で囲まれた部分が拡大表示された 拡大素材形状 2 5 として表示画面上に表示される。
[0009] しかし、 第 7図の拡大表示画面で加工シミ ュ レーシヨ ンを 行うと、 第 6図では認識できた工具 3が拡大素材形状 2 5 に 対して、 現在どこを加工しているのかを把握できない。 即ち、 第 6図の画面では工具 3が常に表示されているので、 工具 3 の加工位置を認識できるが、 素材形状 2の拡大図を見ること ができない。 逆に、 第 7図の拡大表示画面では素材形状 2の 拡大図を見ることはできるが、 工具 3が拡大部分の外側にあ るので、 オペ レータは工具の加工位置及び動きを認識できな い。 発 明 の 開 示
[0010] 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、 素材 形状の拡大図を表示中に同時に工具の加工位置をも 識する ことのできる数値制御装置の表示方式を提供することを目的 とする。
[0011] 本発明では上記課題を解決するために、 数値制御装置等の加工プ πグラムに含まれる素材形状を表 示した標準画面の一部分を拡大表示する数値制御装置の表示 方式において、 前記拡大表示画面中に前記標準画面全体を同 時に表示することを特徴とする数値制御装置の表示方式が提 供される。
[0012] 尚、 本発明の推奨される一実施例として、 前記拡大表示画 面中の前記素材形状内部に前記標準画面全体を縮小して表示 し、 また、 前記拡大表示画面中に表示された前記標準画面に、 前記拡大表示している部分を示す領域を表示することが望ま しい。
[0013] 素材形状を拡大表示した拡大表示画面中に素材形状全体を 表示する標準画面を同時に表示するので、 加工シ ミ ュ レーシ ョ ンを行っても工具の加工位置と素材形状の拡大図とを同時 に認識することができる。
[0014] また、 素材形状内部に標準画面全体を縮小して表示するこ とによって、 標準画面が素材形状の拡大図の認識を妨げるこ とがなく なる。 さ らに、 標準画面中に拡大表示している部分 を示す領域を表示することによって、 拡大表示画面がどの部 分を拡大表示しているのかを容易に認識することができる。 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1図は本発明の一実施例である素材形状表示方式による 表示画面の一例を示す図、
[0015] 第 2図は本発明の一実施例である対話型数値制御装 Sの概 略構成を示す図、 第 3図は本実施例の動作のフ ロ ーチャー トを示す図、 第 4図は本発明の他の実施例を説明するための表示画面の 一例を示す図、
[0016] 第 5図は第 4図の一部分を拡大表示した表示画面を示す図、 第 6図は従来の対話型数値制御装置の表示画面を示す図、 第 7図は第 6図の一部分を拡大表示した従来の表示画面を 示す図である。 発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
[0018] 第 2図は本発明の一実施例である対話型数値制御装置の概 略構成を示す図である。 プロセ ッ サ 1 1は R〇 M 1 2に格納 されたシステムプログラムに従って対話型数値制御装置全体 の動作を制御する。 ROM 1 2には E P R OM又は E E P R 0 Mなどが使用される。 RAM I 3 a及び 1 3 bには DRA Mが使用される。 RAM I 3 には入出力信号が格納され、 RAM 1 3 bには画像処理用の各種の画像データが格納され る。 不揮発性メモ リ 1 4にはノ ッテ リノ ソクアツプされた C MO Sが使用され、 電源切断後も保持すべきパラ メ ータ、 ピ ッチ誤差補正量及び工具補正量などが格納される。
[0019] グラ フィ ッ ク制御回路 1 5はデジタル信号を表示用の信号 に変換し、 表示器 1 6に与える。 表示器 1 6は C RTあるい は液晶表示装置が使用され、 素材形状、 加工形状、 加工定義 画面、 各軸の位置表示、 入出力信号の状態、 パラ メ ータ等が 表示される。 操作盤 1 7 キーボード等から構成され、 各種 のデータの入力あるいは工作機械 1 9の操作に使用される。
[0020] P M C (プロ グラマブル · マ シン · コ ン ト ロ ーラ) 1 8 は バス 2 0経由で出力信号を受けて、 出力信号をシーケンス · プロ グラ ムで処理して、 工作機械 1 9を制御する。 また、 機 械側からの入力信号を受けて、 シーケ ンス * プログラムで処 理を行い、 バス 2 0を経由して、 プロセッサ 1 1 に入力信号 を転送する。
[0021] これらの構成要素はバス 2 0によって互いに結合されてい o
[0022] なお、 第 2図では軸制御回路、 サーボア ンプ、 サ一ボモ一 タ、 ス ピン ドルァ ンプ及びス ピン ドルモータ等の構成要素は 省略してある。 また、 プロセッサを複数個にして、 マルチプ 口セッサシステムとすることもできる。
[0023] 第 1図は本発明の一実施例である素材形状表示方式による 表示画面の一例を示す図である。 第 1図は第 6図の点線 1 0 の部分拡大図を示すものであり、 第 7図に対応する。 第 1図 の拡大表示画面 1 の左下側にウ ィ ン ドウ画面 2 1が表示され、 その中に第 6図の表示画面 1の縮小表示された縮小素材形状 2 2及び縮小工具形状 2 3が表示される。
[0024] ウ ィ ンドウ画面 2 1 は拡大表示された拡大工具形状 2 5 の 内部に表示される。 これによつて、 ウィ ンドウ画面 2 1の表 示が拡大表示画面の素材形状の認識を妨げることはない。 さ らに、 ウ ィ ン ドゥ画面 2 1 には第 6図の点線 1 0に対応して 拡大表示している部分を示す拡大表示領域 2 4が表示される。 これによつて、 拡大素材 状 2 5が素材形状 2のどの部分を 拡大表示しているのかを一目で認識することができる。
[0025] 第 7図から第 1図への変換はソ フ トキーの中から全体図指 定キー 6 bを押すことによって行われる。
[0026] 以下、 本実施例の動作を図面を用いて説明する。 第 3図は 本実施例の動作のフローチャ ー トを示す図である。 図におい て、 Sに続く数値はステップ審号を示す。
[0027] 〔 S 1〕 拡大処理の実行を開始するのかどうかを判定する。 拡大処理を実行するのならば、 S 2へ進み、 そうでなければ 終了する。 まず、 ソ フ トキーの中から描画範囲指定キー 6 a を押し、 従来と同様のカ ーソル操作で表示画面 1 内の力一ソ ル 4 c及び 5 cで囲まれた点線 1 0の部分を特定し、 実行キ 一 9を押すと、 プロセッサ 1 1 は拡大処理の実行開始と判定 する。
[0028] 〔 S 2〕 プロセッサ 1 1の命令に基づいて、 グラフィ ッ ク制 御回路 1 5 は第 6図の点線 1 0で囲まれた部分の拡大処理を 実行する。 実行された結果は第 7図の画面である。
[0029] 〔 S 3〕 全体図キー 6 bが押されたかどうか判定する。 押さ れた場合は S 4へ進み、 そうでなければ、 そのまま第 7図の 画面を表示する o
[0030] 〔 S 4〕 第 1図の拡大素材形状 2 5の内部にウイ ンドウ画面 2 1を表示し、 さらにその中に第 6図と同じ素材形状 2の縮 小表示された全体図を表示する。
[0031] 第 4図は本発明の他の実施例を説明するための表示画面の 一例を示す図であり、 第 5図は第 4図の一部分を拡大表示し た表示画面を示す図である'。 第 4図及び第 5図において、 第 6図及び第?図と同一の構成要素には同一の符号が付してあ るので、 その説明は省略する。
[0032] 本実施例では、 工具 3 aが部品 2を加工している部分を拡 大表示する場合について説明する。 第 6図と同様にして拡大 する部分 (点線 1 0 ) をカ ーソル操作にて指定し、 拡大処理 を実行する。 その後、 全体図キー 6 bを押してやると、 表示 画面 1 には第 5図のような拡大図と全体図とが同時に表示さ れる。 これによつて、 加工シミ ュレーショ ンを行っても工具 が部品全体のどの部分を現在加工しているのかが容易に分か ると共に加工部分の拡大図にて加工の進み具合をより正確に 認識することができる。
[0033] 以上説明したように本発明によれば、 素材形状の拡大図を 表示中に同時に工具の加工位置をも認識することができ、 加 ェシミ ュレーショ ンが正確に行え、 プログラ ミ ングが容易に なるという効果がある。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 数値制御装置等の加工プログラムに含まれる素材形状 を表示した標準画面の一部分を拡大表示する数値制御装置の 表示方式において、
前記拡大表示画面中に前記標準画面全体を同時に表示する ことを特徴とする数値制御装置の表示方式。
2 . 前記拡大表示画面中に前記標準画面全体を縮小して表 示することを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の数値制 御装置の表示方式。
3 . 前記拡大表示画面中の前記素材形状内部に前記標準豳 面全体を縮小して表示することを特徵とする特許請求の範囲 第 1項記載の数値制御装置の表示方式。
4 . 前記拡大表示画面中に表示された前記標準画面に、 前 記拡大表示している部分を示す領域を表示することを特徴と する特許請求の範囲第 1項、 第 2項又は第 3項記載の数値制 御装置の表示方式。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4152765A|1979-05-01|Programmer unit for N/C systems
US6236399B1|2001-05-22|Display method for information setting screen along process flow and a multi-window type NC apparatus having such function
EP0283995B1|1997-08-06|Touch controlled zoom of waveform displays
US5742504A|1998-04-21|Method and system for quickly developing application software for use in a machine vision system
DE69735269T2|2006-07-27|Steuerverfahren zum schrittbetrieb eines roboters
EP0249399B1|1993-09-22|Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US8185846B2|2012-05-22|Teaching box for use in robot, customization method, and robot system using the same
EP1189123B1|2014-11-12|Automatic programming and simulation apparatus
US4328550A|1982-05-04|Programmer unit with composite calculation capability
JP3399891B2|2003-04-21|オン−スクリーンメニュー選択方法及びその装置
EP0034506B1|1985-01-09|Image display system
DE69133560T2|2007-12-06|Managementsystem für eine numerisch gesteuerte Werkzeugmaschine
US4646228A|1987-02-24|Graphic display device
DE3245610C3|1993-09-30|Ein/Ausgabeeinheit für eine numerische Steuerung
US7152030B2|2006-12-19|Numerical control apparatus
JPH06202656A|1994-07-22|電子楽器のデータ設定装置
US4727496A|1988-02-23|Shape inputting system in automatic programming function
US4628444A|1986-12-09|Operating information input method in numerical control apparatus
US20070051701A1|2007-03-08|Machining condition setting method for electrical discharge machines
US5122717A|1992-06-16|Apparatus for producing NC programs using menu icons to define operations and producing method thereof
DE3838937A1|1989-06-08|Prozessueberwachungs- und steuersystem und verfahren fuer die prozessueberwachung und steuerung
JPH07111646B2|1995-11-29|部品形状入力方法
EP1435549A1|2004-07-07|Configurable user interface for a numerical controller
JP3585357B2|2004-11-04|情報処理装置及び方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体
EP0513369B1|1996-06-12|Numerically controlled device with working simulation function
同族专利:
公开号 | 公开日
DE69020329T2|1995-11-02|
EP0441977A4|1992-01-29|
DE69020329D1|1995-07-27|
EP0441977A1|1991-08-21|
EP0441977B1|1995-06-21|
JPH0391812A|1991-04-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-03-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1991-03-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1991-04-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990912951 Country of ref document: EP |
1991-08-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990912951 Country of ref document: EP |
1995-06-21| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990912951 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP23003889A|JPH0391812A|1989-09-05|1989-09-05|Display system for numerical controller|
JP1/230038||1989-09-05||EP19900912951| EP0441977B1|1989-09-05|1990-08-29|Display system of numeric control apparatus|
DE1990620329| DE69020329T2|1989-09-05|1990-08-29|Anzeigesystem für ein numerisch gesteuertes gerät.|
[返回顶部]